- ホーム
- ラタン(籐)とは
ラタン(籐)
ラタン(籐)とは
ラタンこと「籐(とう)」は藤(ふじ)と漢字は似ていますが、全くの別物です。
籐はインドネシア・フィリピン・マレーシアなど熱帯アジアに自生するヤシ科のつる植物です。日本には自生していません。10年ほどかけて敷物や家具に使用できる大きさに成長します。
また、籐は竹に比べて非常に丈夫で長持ちします。しかし成長が遅い上に伐採に手間がかかるなど、敷物に使われる天然素材の中では最も高価な素材と言われています。
籐の機能
1.涼感
- 表面に熱の伝導率の高いホーロー質(エナメル質)の層があり、触るとひんやりとしています。
- よく「体感温度マイナス2℃」とうたわれます。
2.湿度調節
- 湿気を内側に吸収しサラッとした感触を保ちます。吸収された湿気は乾燥すると発散されます。
3.消臭・抗菌・殺菌作用
- 湿気の調節機能からよく脱衣場やトイレに敷かれる籐ですが、ニオイの元もすばやく吸収します。
- また有害物質を吸着することから、アレルギー体質の方やシックハウス対策にも注目されています。
- 「籐で怪我をしても化膿しない」といわれています。
ぜひ天然素材で体にやさしい快適な夏をお過ごしください。
籐敷物のページはこちらから。